MERIT

研修受講のメリット

生産性向上

業務プロセスを効率化するための基本スキルが学べるコンテンツを提供。スタッフの負担を軽減することに繋がり、生産性向上をサポートします。

定額見放題プラン

契約期間中はいつでも動画を自由に視聴可能。復習を重ねることで知識の定着にも役立ちます。

実際の業務に役立つコンテンツ

受講者からのリクエストに基づいて、各業務で活用できる動画を多くご用意しております。

COURSE

研修のご紹介

AI活用基礎講座

生成AIを活用し、業務における実践力を高めるための基本知識とスキルを習得できる講座です。
ChatGPTの操作方法から、文書作成や分析の効率化まで、即座に実務に活かせる実践的なツールや手法を提供します。
業務自動化を推進し、短期間で成果を出すためのノウハウを学びながら、業務における基礎的なAI活用スキルの向上を目指すことができます。

料金:1名あたり月額24,000円(税別)

AI活用・製造業務効率化講座

製造を行う企業のあらゆる業務をAI化するための具体的な方法を学べる講座です。
AIを活用した管理業務やマニュアル作成など、製造業務を効率化するための実践的な手法を提供します。
AIを導入することで、製造プロセスの効率を飛躍的に向上させ、実務における実践力を強化することができます。

料金: 1名あたり月額24,000円(税別)

製造業のための
品質管理強化プログラム

製造を行う企業で必要とされるスキル向上と実践力強化を目指す講座です。
応用的なエクセル関数の活用法や生産管理の効率化手法を学び、日常業務を大幅に最適化します。
これにより業務負担を軽減し、専門的な製造業務に集中できる環境を整えるとともに、現場での実践力をさらに高めることが可能です。

料金:1名あたり月額30,000円(税別)

AIプロンプト設計講座

AIを活用して成果を最大化するためのプロンプト設計スキルを習得する講座です。
業務現場で使える実践的な事例を通じて、適切な指示をAIに与え、最適なアウトプットを得るための方法を学びます。

単なるツール操作にとどまらず、課題に応じてAIを活用できる発想力や応用力を養い、現場の生産性向上と業務精度の強化を目指します。

料金: 1名あたり月額24,000円(税別)

ノーコード自動化構築講座

RPAやノーコード/ローコードツールを活用し、定型的で繰り返し発生する事務作業を“人手ゼロ”で処理できる実践力を目指す講座です。

日常業務の入力作業や定型メールの送信、書類の発行やタスク管理などを自動化し、業務負担を大幅に軽減します。属人化や作業ミスを防ぎながら、業務全体のスピードと精度を高めることが可能です。

料金:1名あたり月額24,000円(税別)

実務遂行力強化講座

ビジネスの本質を深く理解し、“応用できる力”を養うことを目的とした研修です。
有名講師の現場知見や、ビジネス書・経営理論に基づいた思考力養成を通じて、単なる型ではなく「なぜそうするか」を理解します。

これにより、自ら設計し成果につなげる実践的な力を高めることができます。

料金: 1名あたり月額30,000円(税別)

- 受講例 -

  • 「AI活用基礎講座」+「AI活用・製造業務効率化講座」の2研修を受講する場合
    1人あたり月額48,000円(税別)
  • 「AI活用基礎講座」+「AI活用・製造業務効率化講座」+「製造業のための品質管理強化プログラム」の3研修を受講する場合
    1人あたり月額78,000円(税別)

CURRICULUM

カリキュラム(一例)

AI活用基礎講座
カリキュラム 内容
ChatGPTの基本操作 初期設定方法と基本プロンプト作成を学びます。
Copilotの活用方法 WindowsやEdgeでのCopilotの基本操作をマスターします。
AIを活用した情報収集 市場分析や競合比較をAIで効率的に行う方法を学びます。
企画立案でのAI活用 AIを使った企画アイデアの発想法やプラン作成を学びます。
メール作成の効率化 会議招待やメルマガ作成、問い合わせメールへの対応をAIで効率化します。
AIで議事録作成とタスク管理 録音データをAIで文字起こしし、議事録からタスク管理を行います。
AIで社内FAQチャットボット作成 30分で問い合わせ対応を自動化するFAQチャットボットを作成します
AI活用・製造業務効率化講座
カリキュラム 内容
リスク管理計画書の作成を自動化する AIを使ってリスク管理計画書を自動作成し、リスク対策を効率的に計画に組み込む方法を習得します。
設備及び資材のチェックを音声入力で効率化する 音声データをAIで文字起こしし、点検結果や異常箇所を自動で記録し、報告書を作成する方法を学びます。
画像解析を利用して現場の安全を確保する 現場写真をAIで解析し、安全状況を評価し、異常時に自動通知を設定する方法を習得します。
問題が発生した際の計画の修正と納期の変更を自動化する トラブル発生時に必要なデータを収集し、AIで計画を自動修正し、納期を調整するプロセスを学びます。
緊急時やトラブル発生時のガイドラインを自動的に生成する AIを活用して緊急時やトラブル対応のガイドラインを自動作成し、定期的な更新方法を習得します。
事故防止に関連する注意喚起を自動的に実施する 過去の事故データを分析し、AIが自動で注意喚起のリマインダーを送信するシステムを学びます。
発生する可能性のある事故を前もって予測し防止する AIを使って過去の事故データを分析し、事故の予測と再発防止策を立てるプロセスを習得します。
製造業のための品質管理強化プログラム
カリキュラム 内容
効果的な業務準備と情報収集のスキル 必要な情報を効率的に収集し、業務を円滑に進めるための準備方法を学びます。
チームの生産性を高めるヒアリングテクニック 従業員や顧客から正確な情報を引き出すための聞き方とコミュニケーションスキルを習得します。
分かりやすく魅力的な資料作成のポイント 見やすく説得力のある資料や提案書を作成するための基本を学びます。
顧客と共に成功を目指す交渉術 顧客との交渉を成功させるためのスキルを習得し、双方にとって最適な結果を目指します。
メールや文書作成で印象をアップさせるスキル 事務業務や社内外のコミュニケーションで役立つ、わかりやすく効果的なメールや文書の書き方を学びます。
KPI設定と成果の可視化方法 効果的なKPIの設定方法を学び、業務やプロジェクトの成果を明確に評価する方法を学びます。
ターゲットセグメンテーションの重要性 マーケティングで重要なターゲットセグメントを理解し、効果的な戦略を立てる方法を学びます。
AIプロンプト設計講座
カリキュラム 内容
お礼メールの自動生成 名刺交換直後に最適なフォローメールを自動作成し、即時フォローを実現できる仕組みを学びます。
ホットリードの自動判定 メール開封・クリック状況をもとに見込み客の温度感をスコア化し、優先度を明確にする方法を学びます。
戦略リサーチの自動レポート化 競合や市場情報を整理し、仮説レポートを自動生成する仕組みを学びます。
OCR×注文処理の自動化 PDFや画像から注文データを抽出し、台帳記録や通知までを自動化する方法を習得します。
Slack・Teams即応ボット 社内のFAQや依頼に即答できる自動応答システムを構築し、対応時間を短縮します。
社内情報検索の自動化 ドキュメントやナレッジから最適な答えを探し出す検索システムを設計し、探す手間を削減します。
ノーコード自動化構築講座
カリキュラム 内容
データ入力の自動化 申請フォームや請求書データを自動で取り込み、転記作業をなくす仕組みを学びます。
定型メールの自動送信 顧客や社内への通知・リマインドを、RPAやノーコードで自動化する方法を学びます。
タスク管理フローの自動化 SlackやNotionと連携し、依頼・進捗管理を“人手ゼロ”で回せる体制を構築します。
請求書・書類発行の効率化 RPAを活用し、スプレッドシートやWordから請求書や契約書を自動生成する仕組みを習得します。
Web情報収集の自動化 市場調査や競合情報を自動収集し、リストやレポートに整理する方法を学びます。
承認・通知ワークフローの構築 承認フローやエラー通知をTeamsやSlackで自動化し、意思決定のスピードを高めます。
社内運用の安定化 作成したRPAやノーコードフローを改善・保守し、全社展開に活かす方法を学びます。
実務遂行力強化講座
カリキュラム 内容
営業力強化のための実践トレーニング 自己ブランディング・質問設計・PDCAを通じて、成果直結の営業スキルを身につけます。
成果を高めるマーケティング実践スキル LP設計・メルマガ作成・企画強化を学び、反応率を高める施策を実践します。
組織を成果に導くマネジメントスキル養成 部下育成・会議進行・数値化スキルを通じて、組織を成果に導く管理力を習得します。
顧客対応力・CS力を高める実務訓練 クレーム対応やロイヤルティ強化を実践し、顧客満足度を高める方法を学びます。
説得力あるプレゼン・資料作成術 信頼される社内外プレゼン資料を短時間で作成し、説得力ある伝え方を習得します。
強い組織をつくるチームマネジメント力 属人化を防ぎ、仕組み化された強い組織をつくるマネジメント法を学びます。
成果につなげる戦略的思考力養成 ビジネス理論やフレームワークを活用し、自ら成果を設計できる力を培います。

FLOW

ご利用の流れ

01
研修を選ぶ

御社の課題やご状況に合わせて、適切な研修をご案内いたします。

02
受講者にアカウントを発行

受講者を選定し、ログイン用に指定のアドレスをお送りください。弊社にてアカウントの発行を行います。

03
受講スタート

本研修は動画見放題の形式のため、興味のある動画から受講することができます。

SEMINAR

セミナーのご案内

中小企業でも今日から始められる「AI活用の第一歩」
最新事例と実演デモで、明日から使える具体策を60分でキャッチアップ。

こんな方におすすめ
○何から始めれば良いか分からない
○社内でまず“小さく始める”方法を知りたい
○研修導入の前に雰囲気を掴みたい

CONTACT

お問い合わせ

「導入を検討したい」「詳細を知りたい」など、まずはお気軽にご相談ください。
資料も併せてお送りいたします。

受講の申込は簡単!下記フォームよりお手続きください。
お申込み後、担当者より日程と受講プランをご案内します。

<資料のサンプル>